152件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

三島市議会 2022-03-11 03月11日-06号

次に、妊娠してからの全戸訪問について伺います。 現在、子どもが生まれてから4か月までに全部の家庭三島市は訪問しています。しかし、生まれてからではなく、おなかの中にいるときからこそ、しっかりと愛情をかけてもらえるような環境を確保していくことが必要です。十月十日、おなかの中に赤ちゃんがいる期間に女性が一人の母親に変わっていくことをしっかり行政がサポートできれば、生まれてからが全然違うと思います。

御殿場市議会 2021-03-11 令和 3年 3月定例会(第7号 3月11日)

情報入手方法につきましては、家庭児童相談室相談があったケースのみならず、妊娠・出産育児への切れ目ない支援を行うことができるよう、保健センター設置している子育て世代包括支援センター「ママサポごてんば」や、保健センターが行う乳児家庭全戸訪問事業等にて把握した家庭や、発達相談センター保育所や幼稚園、学校、また児童相談所等、幅広い部署と緊密に連携を取ることにより、情報を入手しております。  

伊東市議会 2021-03-04 令和 3年 3月 定例会-03月04日-05号

乳児家庭全戸訪問などの家庭訪問型の子育て支援事業について、リモートによる家庭状況把握を補助的に導入し、家庭訪問と併用することで、母子への負担軽減支援員業務効率化が図られ、支援充実につながると考えますが、見解をお伺いいたします。  3つ目質問として、バリアフリーについてです。  

焼津市議会 2020-11-02 令和2年11月定例会(第2日) 本文

初めに、乳幼児健診の周知につきましては、乳児家庭全戸訪問、ホームページ広報等で行っておりますが、今年度は7月から再開をするに当たり、対象者へ個別に健診の日時を通知することにより、受付時間を分散するなどの対応をしているところであります。  次に、受診に関する問合せ内容対応についてであります。  

函南町議会 2020-10-02 10月02日-07号

また乳児全戸訪問生活習慣病重症化予防等に重点を置き、乳幼児健診の情報マイナポータル等で番号連携するための健康管理システムの改修を行い、効率的なシステム運用ができるよう整備された。 保健福祉センター管理事業では、施設老朽化に伴う各種修繕を8件、台風第15号の暴風雨による屋根の緊急修繕を実施し、利用者が安心して施設利用できるよう努めた。

磐田市議会 2020-09-24 09月24日-06号

周知については、産婦健診の結果により支援が必要だと思われる方に対し、医療機関助産師会から申請を促していただくほか、乳幼児全戸訪問時に地区担当保健師が案内をしています。しかし、自己負担金が発生することや産後ケアはあくまでも本人の申請により実施するもので、御自宅に他人が入ることに抵抗感があるなどの理由で、思うように利用促進につながらず、利用件数は4件、延べ7日間と当初の想定よりも少ない状況でした。

磐田市議会 2020-09-17 09月17日-03号

本年8月1日以降に生まれた子供が対象であり、保健師による乳幼児全戸訪問の際に、保護者予診票を渡しながら直接説明をし、周知を図っているところでございます。 次に、コロナ禍でのインフルエンザワクチン接種体制取組についてですが、高齢者等には市から接種必要性を呼びかけるだけでなく、地域の様々な団体からも呼びかけていただきますよう働きかけてまいります。

御殿場市議会 2020-09-09 令和 2年 9月定例会(第2号 9月 9日)

②は、子育て世代包括支援センター、ママサポごてんばと乳幼児全戸訪問に要した経費です。③は、デイサービス型の産後ケア事業産婦健康診査等に要した経費です。  3は、健康保険の適用とならない不妊及び不育症治療医療費の助成に要した経費です。  4は、感染症対策として、医療用マスク防護服等購入に要した経費です。  次のページをお願いいたします。  

袋井市議会 2020-09-01 令和2年9月定例会(第3号) 本文

この事業対象家庭把握した経路は、乳児家庭全戸訪問事業による把握が65.6%と最も多いものであります。訪問の大切さを示しているのではないかと思います。また、この対象家庭の特徴は、育児不安があるというのが80.3%、養育者育児技術がない、あるいは未熟であるというのが77.2%、養育者精神的疾患を抱えているまたは精神的問題があるが72%となっています。

富士宮市議会 2020-07-08 07月08日-05号

令和2年3月時点で健康増進課に寄せられました声としまして、医療機関での予防接種の実施に不安を感じる保護者の方もいらっしゃいましたが、電話や乳児家庭全戸訪問時に、予防接種を適切な時期に実施する意義や、医療機関での一般診療患者と時間帯や場所を分けるなどの感染症対策取組につきまして個別に説明し、主治医への相談及び予防接種の予約を進めており、今後も予防接種接種漏れや遅れが発生しないよう対応を継続してまいります

富士宮市議会 2020-06-25 06月25日-02号

何よりも乳児全戸訪問事業であるとか、あとは母子健康手帳の交付時であるとか、機会を捉えて、予防接種によって感染症を防げるということがいかに大事か、コロナ禍であっても、そこを優先させなければ、幼少期母親由来の免疫が薄れていく中で、子どもが大変な罹患を、感染症に冒されるのだよということを御理解いただいて、とにかく国が定める定期接種にのっとった接種を心がけていただくように指導はしているところでございますので

御殿場市議会 2020-06-19 令和 2年 6月定例会(第3号 6月19日)

出産後は、乳児家庭全戸訪問、赤ちゃん訪問や、平成30年1月から産婦健康診査と産後ケア事業を行っております。産婦健診は、産後2周目と4周目に質問票を用いて、母の育児不安等把握を含めた健康診査を行うものです。  産後ケア事業は、産後の身体的な不調や育児不安等産婦対象に、市内の助産所デイサービスにより心身のケアを実施しております。

伊東市議会 2020-03-03 令和 2年 3月 定例会-03月03日-03号

子育て支援政策というのは、産前産後から幼児になるまでの支援をしていく流れになっておりますけれども、私たちのすごく昔の時代は、母子手帳を届けて、あと定期健診ということでありましたが、今、いで湯型デイサービスだったり、ショートステイだったり、いろいろなサービス、それから全戸訪問とか産後鬱の対応とか、本当に細かい政策になってきた。